「えー? 養老乃瀧?w」
そういうあなたにこそ、ぜひ読んで頂きたい。ぜひ行って頂きたい。
養老乃瀧 学芸大学店はこの街トップの居酒屋の内の一軒です。
学大住人が愛する店
学芸大学駅から徒歩2分。東口商店街沿いのビルの2階にある養老乃瀧 学芸大学店。創業29年という老舗です。
「養老乃瀧いいよ」
学芸大学に生まれ育って60年という大先輩方は、みな口をそろえてそう言います。
※複数回行ってますので、以下、写真もいろいろ混ざってます。
一人でも宴会でもOK
カウンター席、テーブル席、座敷。広いのですが、うまいこと間仕切りされていて、妙に心地のいい空間になっています。
壁には手書きのメニューがいっぱい。おびただしいオリジナルメニューの数々に目移りするのですが、それ以上に、同店の溢れ返る想いが見て取れて、感動すら覚えます。
各所に見える店の気遣い
450円というありえない価格の黒ラベル大瓶。養老乃瀧オリジナル、養老ビールです。お通し(210円)はカニカマのマヨネーズ和え。
最近は黒ラベルの大瓶ではなく中瓶(確か300円台)。
自家製燻製3点盛り(417円)。おいしいです。おいしいのですが。
……。すごい。何がすごいって見せ方が。本当に時間によって異なるのかもしれませんが、もしかしたら「只今のお時間は」ではなく「本日は」かもしれない。けど、こう書いてアピールするのがすごい。
壁にかけられたホワイトボードをいま一度ご覧下さい。「今宵のおもてなし」ですよ。「本日のおすすめ」じゃないんです。「今宵のおもてなし」。この書き方!
なんとなくで済ませがちな部分。でも、ちゃんとお客さんのことを考えて、どう書こうかと吟味し、自分の言葉で表現しようとしています。だからすごい。
「頭5文字」。ミスをなくすための先回り。
お通しの枝豆を炙るひと手間。
話が前後しますが、この伝票! 合計金額と人数で割った金額を併記しています。
ここまで客に気遣いのできているお店、ほかにあります?
エグいぶり刺し
いわし(450円)とカンパチ(550円)の刺し身。このボリューム! うまい! そして、このつま! ここまで手をかけてくれる。素晴らしいなぁ。
養老乃瀧 学芸大学店の名物、厚切りぶり刺し(680円)といわし刺し(480円)。出てきた瞬間、笑います。
なんですかこれw こんなにぶ厚いブリ刺は見たことがない。脂の乗ったぶ厚いブリは食べごたえバツグン。もちろんうまい。幸せ。
別日のぶり刺しはさらに大きい。普通の店の3倍はあります。
タバコと並べて比較できるほどのサイズ。
※喫煙可能店です
醤油皿からはみ出ます。
さて、少し時間を置いて、刺身3点盛り(700円)も頼んだんです。そうしたら。
「冷えてる刺身醤油をお持ちしました」
刺身には刺身醤油もついてくるのですが、刺身醤油を冷やしていて、しかも、時間が経ったら冷たいものに交換してくれます。なんというサービス。
名物ぶりしゃぶ
養老乃瀧 学芸大学店名物のぶりしゃぶ。これで一人前です。二人で十分すぎる量。
ぶりの部位をちゃんと分けて盛ってくれているのもすごいのですが、鍋を見て、私は震えました。
鍋のお湯には昆布とぶりのアラが入っています。ここまでやりますか。おそろしい……。
ちなみに私はぶりしゃぶよりもぶり刺しのほうが好き。
ボリューミーでクオリティの高い一品料理
隣の男性客3人組は常連さんのようです。店長を「○○さん」と名前で呼んでいました。この感じも素敵なのですが、注文しているピーマンがめっちゃおいしそう。私たちも生ピーマン(300円)を頼んでみました。
超立派。こいつがくっそうまい。ピーマンが甘いんです。時期もあるのかもしれませんが、これは絶対頼んで下さい。本当においしいです。
ピーマンをはじめ、一部の野菜は自家農園・学大YORO農園作です。聞いたところ、世田谷区の喜多見に農園があるのだとか。
石鍋肉豆腐(600円)。肉豆腐です。繰り返します。ちゃんと肉、豆腐です。こういうのは得てして、ちょびっと肉の切れ端が入っている程度。だけど、これは列記とした肉・豆腐。豚バラがたっぷり入っています。卵も入っています。ガッツリした味付けもいい。
ちょっと大盛り もやし炒め(480円)は本当に大盛りです。そして豚肉も入ってる。ガッツリな味付けは酒のアテにちょうどいい。
玉子と豚肉のキムチ炒めもガッツリで酒にぴったり。
普段、私は居酒屋で〆のメニューを頼みません。けど、確か学大酒場 エビス参のまみぞーさんだったかな? 養老乃瀧のナポリタンがおいしいと言ってたんです。その場では「うーん、それは一回目には頼まないかもなぁ」と答えていたのですが、これまでのメニューがあまりにも素晴らしかったので、頼まざるを得ませんでした。
濃厚でガッツリなナポリタン(290円)。ケチャップにソースを混ぜてる? 具は少ないものの、極太麺でコッテリしていて、〆のメニューとしてバッチリです。この粉チーズもなんかちょっと普通と違う。少し茶色味がかってます。まさか、粉チーズも燻製にしてる? いや、まさかね。なんだろう。
別日に食べた養老牛丼。これもすごい。ちゃんとした牛丼屋の牛丼です。吉野家、松屋と変わらないクオリティ。めっちゃうまい。〆にちょうどいい。
花椒油(ホアジャオユ)付の塩焼きそばもシンプルなんだけどおいしい。
ハイボールとチューリップがお得なハイカラの日
鶏ももからあげ(490円)。グランドメニューではありますが、ガッツリ浸かった鶏の唐揚げは酒のアテにピッタリ。大きくてジューシー。
火・水は"ハイカラ"の日。ハイボールとチューリップの唐揚げがお得です。
さて、ここに来て「ん?」と気づいたことがあります。皿・器です。お通しから最後まで、皿がどれも違っていてオシャレ。ここまで気を遣ってるのかぁ。
チェーンとかFCとか関係なく一軒の居酒屋としてすばらしい
1938年、木下藤吉郎(矢満田富勝)氏が長野県松本市で創業し、1956年、神奈川県横浜市に1号店が開店した養老乃瀧。1966年にはフランチャイズ1号店(板橋区成増)が誕生しました。
養老乃瀧はチェーン居酒屋の最古参で、飲食店フランチャイズシステムを確立した企業でもあります。そんな経緯もあってか、養老乃瀧は直営店よりもフランチャイズ店のほうが多いです(561店中477店がFC店/2015年3月末時点)。オリジナルメニューの多さからすると、養老乃瀧 学芸大学店もおそらく直営店ではなくフランチャイズでしょう。
店全体に対する店主の目の配り方も素晴らしかった。常連客とのやり取りも素晴らしい。あと見逃せないのが、SNSの使い方。twitter、Facebook、インスタグラム。細かいことですが、IFTTT(イフト)を利用してます。だからtwitterとインスタの連動が完璧。お見事! 写真もうまい! 飲食店の見本だなこりゃ。
養老乃瀧 学芸大学店へ行くとフランチャイズも侮れないなと思わされます。それどころか、あらゆる意味において養老乃瀧 学芸大学店はフランチャイズの理想形だとも思うのです。本部に任せっきりでおんぶに抱っこではなく、オリジナルメニューを用意し、しかもちゃんとこだわる。看板にあぐらをかくことをせず、お客さん一人一人に心のこもった接客をする。頻繁に来てもらえるよう、価格はリーズナブルに設定。かといってチープにはしない。フランチャイズはこうあるべし、という姿を見せてくれています。
いや、チェーンだのフランチャイズだの、そんな経営形態のことはどうでもいいか。だって、食べたのはほとんどオリジナルメニュー。その場にいた約2時間、チェーン店であることを意識することはありませんでした。つまり、養老乃瀧 学芸大学店は一軒の居酒屋として素晴らしかったということです。
ぜひ一度、養老乃瀧 学芸大学店へ行ってみて下さい。本当にいいお店ですよ。
フランチャイズ・チェーンに関する付記
養老乃瀧の売上・店舗数の推移
外食産業の市場規模は下げ止まり、微増と言われているのですが、居酒屋チェーンは減収減益傾向にあり、養老乃瀧も例外ではありません。以下、複数ソースから引いてきています。データの正確性は保証しません。
ピークは不明ですが、1994年の養老乃瀧グループの売上高は841億円。居酒屋チェーン中、1位でした(村さ来、つぼ八が続く)。しかし、2003年には625億円となり、モンテローザ、大庄に次ぐ3位へ転落。2012年は308億円、2015年は232億円となっています。
店舗数は2012年に約700店舗でしたが、現在は公式サイト上の店舗一覧には367店舗が掲載されています。
なお、2016年のある調査によると、店舗数ランキングの1位は魚民、2位 大吉、3位 鳥貴族、4位 庄や、5位 養老乃瀧、6位 和民となっています。
養老乃瀧が凋落しているように見えますが、かつて居酒屋の"御三家"と呼ばれた村さ来、つぼ八、養老乃瀧の内、養老乃瀧だけがこのようにランキングされています。よく踏みとどまっているとも言えるかもしれません。
※2021年は
- 鳥貴族 622軒
- 魚民 544軒
- やきとり大吉 534軒
- 串カツ田中 275軒
- 八剣伝 261軒
- 職人握り寿司居酒屋 や台ずし 261軒
- 養老乃瀧 258軒
- 庄や 243軒
- 目利きの銀次 186軒
- くいもの屋わん 185軒
全体的に減少傾向ではあるのですが、養老乃瀧は激減しています。
※2024年1月の養老乃瀧は201軒(前年比-8.6%)で7位。
直営店とFC店の比率
「2013年度 FC加盟店数ランキング」(ビジネスチャンス)によると、養老乃瀧のFC店数は534店で、直営店は12店なので、実に97%がFC店です。FC店数では全体の18位、居酒屋では1位。
ちなみに19位は居酒屋チェーンの八剣伝。FC店が375店、直営店が107店ですから、FC店率は77%。45位、はなの舞はFC店171店、直営店284店。モンテローザグループの居酒屋チェーン(白木屋、魚民、笑笑、山内農場など)はFC店ゼロ。いかに養老乃瀧のFC店数が多いか(率が高いか)がよくわかります。
学芸大学と居酒屋チェーン
学芸大学には過去、土間土間、魚民、村さ来(のちに村人)、酔虎伝(八剣伝から)、豊後高田どり酒場(笑笑→山内農場→現店)、庄やなどもありました。現在営業している大手居酒屋チェーンは天狗、養老乃瀧、三代目 鳥メロ(和民→わたみん家→現店)です。この内、フランチャイズは養老乃瀧 学芸大学店だけ。
他に5店舗以上のチェーン展開をしている居酒屋は学大酒場 エビス参、串カツ田中、炭火焼鳥 串善、肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場、やきとり家 すみれ、魚潮(姉妹ブランド含む)、魚浜(姉妹ブランド含む)などがあります。
※魚浜は寿司ですが、まあいいやw 魚潮は寿司"居酒屋"と自称しているのでOK
余談も余談なのですが、天狗を運営するテンアライド株式会社は、大衆酒場てんぐ大ホール 学芸大学駅前店(旧和食れすとらん 天狗 学芸大学駅前店)の上の階に本社があります(2013年8月に日本橋馬喰町から移転)。