野沢 大菊(駒沢大学)のカレーうどんはちょっと変わってておいしく、そばは超大盛りだった/「大菊 總本店」(都立大学)が長く愛されている理由/世田谷区野沢のあれこれ(品川用水、野沢銀座商店街) - 肝臓公司(かんぞうこうし)

肝臓公司ロゴ

野沢 大菊(駒沢大学)のカレーうどんはちょっと変わってておいしく、そばは超大盛りだった/「大菊 總本店」(都立大学)が長く愛されている理由/世田谷区野沢のあれこれ(品川用水、野沢銀座商店街)

「野沢 大菊」のちょっと珍しいカレーうどん

nozawaoogikuの画像

環状七号線と246が交わる上馬交差点。そこから5、600m南下するとラーメン・せたが屋のある龍雲寺交差点。両者の中間あたりに野沢 大菊というそば屋があります。駒沢大学駅から最短ルートで行けば10分ほどですが、上馬交差点を経由したら15分ほどかかると思います。

nozawaoogikuの画像 nozawaoogikuの画像

店内には4人掛けテーブルが5、6席。そば、うどん以外にもコロッケ定食、ハンバーグ定食、もつ煮込み定食、焼き魚定食などのメニューがあります。食堂然としている街場のそば屋の典型です。

私はカレーうどん、同行者は天丼セットを注文しました。

nozawaoogikuの画像

ちょっと変わったカレーうどんです。まず、ツユがサラリとしています。普通はもっと堅めに片栗粉で閉じるはず。味わいもダシよりもスパイスがしっかり出ています。

肉も面白い。普通は鶏。豚バラもなくはない。けど、これは厚切りです。もしかしたら、スライスされたものを仕入れているのではなく、塊を調理場でカットしているのかもしれません。これは珍しい。

全体として街場のそば屋のカレーうどんらしくない。あとひと工夫したら、カレーうどん専門店のそれになりそうな感じがします。予想からは外れていましたが、とてもおいしいです。

nozawaoogikuの画像

同行者のそば、天丼も食べてみました。つーかさ。

nozawaoogikuの画像

何この量w 大盛り、いや、2枚分はあろうかという量です。そばは細め。香りはそこそこ。こういうそばにしてはコシがしっかり目。喉越しもいい。うん、こりゃおいしいや。ツユはちょっと私には辛めだったかな。

天丼もしっかりしたツユで、衣もしっかりついていて、おいしいです。

結局、自分のカレーうどん、同行者のそば1/3、天丼1/2を食べて腹ぱっつんぱっつん。お腹いっぱい。地味ながら、とてもいいお店でした。

DATA
店名野沢 大菊
住所〒154-0003 東京都世田谷区野沢4-14-9
電話番号03-3422-2351
URL食べログ

大菊 總本店の優しさと店の哲学

nozawaoogikuの画像

世田谷界隈を中心に、大菊は20店舗ほどあります。その総本店は都立大学。都立大学駅のすぐ前といっていいほどの距離にある大菊 總本店です。昭和20年ごろの創業で、こちらもラーメン、定食、カレーと何でもある食堂のようなそば屋です。

nozawaoogikuの画像

大菊 總本店の2代目のKさんとは、以前、とても懇意にさせて頂いていました。優しくて、明るくて、面白くて、本当に素敵な方です。

そんなKさんに聞いたことがあります。そば屋って朝早いだろうし大変じゃないですか?と。Kさんの答えはこうでした。

「ひろぽん、そばなんて簡単だよ。ボタン押せばトゥルルル~ってできちゃうんだから」

さらにこんなことも。

「うちって、何でもあるでしょ。ラーメンもカレーもうどんも。だってさ、その方が楽しいじゃない。毎日、そばなんて食べたくないって。メニューがいろいろあって、安くてお腹いっぱいになってもらって。それが嬉しいんだよね」

1000円で食べられる、こだわり抜いた手打ちそばを出すのも商売。数百円であれもこれも選べて、お腹一杯になって、楽しくて、そんなお店を経営するのもまた商売。両者に優劣はありません。

それに大菊の総帥たる方が、あんな風に面白おかしくおっしゃるというのが素敵だと思います。

もちろん、決してそばをないがしろに考えておっしゃっているわけじゃない、ということはわかっていました。

でも。

それでも、私はKさんの真意を過小に見ていました。今はもうありませんが、以前あった大菊 總本店の公式サイト。その店主あいさつを読み、私は驚愕してしまいました。

いろいろなシーンがありますよね。

休日、朝寝坊して子どもとブランチ。行楽帰りに家族で夕食。お昼休みは手頃な値段とスピード、ボリューム。仕事を終えてほっと一息。軽くつまんで一杯飲んで仕上げにつるっと自然食。

あなたの流れの一時を、大菊でお過ごし下さい。

大菊総本店・店主 K

親しみを込めあえて乱暴に言っちゃいますが、そば屋のオヤジのセリフですかねこれ。すごい。

飲食店がホームページを作ると、普通はこういう風に書くんです。

「本場仕込みの○○!」

「○○直送の新鮮な魚!」

契約農家から、無添加の、朝採れの……。

こだわりを主張するんですね。十中八九がそう。これが悪いとは言いません。ですが、Kさんはそうじゃない。Kさんにとって大切なのは店のこだわりではなく、あくまでもお客さん。お客さん一人一人を思い浮かべ、どういう人がウチに来るのかなということに思いを馳せサービスを提供しています。そして、ホームページを作る際にも、そういう視線で文章をお書きになっています。だからすごい。文章自体もうまいんだよなぁ。リズムがあって。

店のよさとは人のよさ

老舗の名にあぐらをかくことなく、いらっしゃる方のことを考えて商売をする――長く続くのには、ちゃーんとわけがあるんですね。御身でもって、商売における、人生における大切なことを学ばせて頂きました。久々にKさんと飲みたいな。

DATA
店名大菊 總本店
住所東京都目黒区平町1-25-20
電話番号03-3718-9111
URL食べログ

世田谷区野沢の歴史~野沢銀座商店街、環状七号線、品川用水

nozawaoogikuの画像
画像参照元:毎日新聞:昭和毎日

話は変わりまして、野沢という地域について。上述の野沢 大菊のあたりは以前、野沢銀座商店街でした。上馬交差点に玉川電鉄の上馬駅があり、そこから南に商店街の目抜き通りが走っていました。

ところが、1960年代ごろでしょうか、この目抜き通りが拡張・整備され環状七号線となります。商店街の真ん中に環七が通ることで、商店街は分断されます。結果、野沢銀座商店街は消滅しました。野沢銀座の名はバス停の名前で残っているのみです。

nozawaoogikuの画像

さらに話をさかのぼれば、上馬交差点付近から野沢交差点、そこから南東へと品川用水が流れていました。品川用水は水車橋を経由して、駒沢通りへと出て、「串カツ田中 学芸大店」の前でカーブしてバス通り、そして都道420号方面へと続いていました。江戸時代に整備された品川用水は終戦後間もなくにほぼすべてが埋め立てられ、こちらも消滅しています。

この界隈に野沢園をはじめとする造園業者が多いのも、近くに十分な水量があったからでしょう。水車橋バス停の脇にある水車橋の説明を書いてらっしゃるのも根岸造園の方。

野沢銀座商店街に関しては、時折、話を耳にする機会もあるのですが、さすがに品川用水がまだ流れていた当時のことをご存じの方はなかなか。特に環七のどの辺りを流れていたか、呑川がどのように枝分かれしていたかというのを知りたいんですけどねぇ。

nozawaoogikuの画像

余談その1

銭湯・ノザワランド(旧・幸湯)やテプコ野沢(東電変電所→関電工)は近くに川があったことを物語っています。今はなき水の香りをかぎわけるってのが面白いw

余談その2

環七をまたいで世田谷区野沢があるのに違和感を覚えるかもしれませんが、上述の通り、以前、環七は商店街の真ん中を貫く通りでした。環七の裏手、駒沢大学駅方面へと伸びる細い道と上馬交差点付近から南へ伸びていた呑川が野沢と上馬の境界線となっていて、それが現在に繋がっています。

残っている資料が少ない分、いろいろ想像が掻き立てられ楽しいですw