大分県佐伯市の調味料・ごまだし
ごまだしは大分県佐伯市に昔から伝わる調味料です。ごまだしを使ったごまだしうどんは農林水産省が主催した農山漁村の郷土料理百選(2007年12月18日選定)に選ばれています。
ごまだしは登録商標ではありません。一般名詞。佐伯市のさまざまなメーカーがごまだしという商品を販売しています。今回、ご紹介するのは(同)漁村女性グループめばるという大分県鶴見港の女性たちの団体が作っているごまだし。鯛、あじ、エソ、シイラ(マヒマヒ)の4種があって、この赤い紙は鯛。お土産として頂きました。
ごまだし(鯛)はうまみのつまったペースト
実際にどんなものかと言いますと、この漁村女性グループめばるのごまだしの場合は魚のすり身、本醸造醤油、ごま、みりん、砂糖(喜界島産さとうきび糖)が原材料です。見た目はごまペーストとほぼ同じ。
瓶にはうどんのだしにしたり、冷奴やお茶漬けに乗せたりといった調理例が記載されています。
ごまだしを料理に使ってみた
では、ごまだしで料理をしてみましょう。
まずはごまだしの一番メジャーな調理例、ごまだしうどん。特に決まりがあるわけでもないのですが、紅白のかまぼこ、小ネギを添えるというのが一般的なようです。私は天かすと昆布のだしガラもトッピングしました。
記載されているレシピによると、お湯でだしを溶くとなっているのですが、単なるお湯では少し味気ないので昆布だしを使ってみました。
すごい。完全に鯛。鯛の風味、うまみがガッツリ。まさに鯛のだしでうどんを食べているかのよう。あ、違う。これ、鯛のだしでしかないじゃんw 本当に鯛のだしそのもの。
ついでに冷やしうどんでもやってみました。全体を混ぜ混ぜしてひとすすり。やべぇ。まじうまい。
冷奴、お茶漬けもシンプルだから鯛のおいしさがダイレクトにわかります。濃厚。
その他、
チャーハンの調味料にしてみたり、
生春巻きにディップしてみたり。このレシピはどこかに載っていたものを参考にしました。ごまだしにごま油を少し加えています。
結局、だしですから、何にどう使ってもおいしいです。万能調味料とはまさにこれ。塩や醤油、味噌を使う料理で、これらの調味料の代わりにごまだしを使えばOK。
和食だけではありません。洋食にも合うと思います。写真は、ごまだしとマヨネーズを1:1で混ぜたペーストを塗り込んだサラダサンドウィッチ。見た目はひどいですが、めちゃくちゃおいしかったです。バゲットにつけるだけでもおいしいでしょうね。
ペペロンチーノに使ったり、オリーブオイルと混ぜてサラダのドレッシングにしたり、バーニャカウダもいいだろうなぁ。無限に応用できそうです。
魚感が強いエソのごまだし
再び頂きました。今回は白い紙、エソのごまだしです。
エソはかまぼこやちくわなどのすり身でよく使われる魚です。今回もいろいろな料理に活用してみました。
和風ごまだしコールスロー。
ごまだしを使ったドレッシングでサラダ。
ごまだし担々麺。
ごまだし汁なし担々麺。
魚がガツン! 魚感がハンパない。エソのごまだしに少し醤油を加えて、あとは好みの味付けにすれば、極上のラーメンスープ・タレになります。ごまもいい風味。コクがあります。
改めて、本当にすごい"調味料"だなぁと。このおいしさをぜひ一度、みなさんに体感してもらいたい!w
ごまだしは東京でも購入可能!
漁村女性グループめばるのごまだしは佐伯市内のお店はもちろん、東京では銀座/有楽町の大分県アンテナショップ・坐来大分(ざらい)にもあります。また、Amazonや楽天市場などの通販でも購入可能です。機会がありましたら、ぜひ一度試してみて下さい。魚のうまみがすごいですよ。