「リュードパッシー(pâtisserie RUE DE PASSY)」(学芸大学)のケーキ・キャラメル サレは甘くて塩気があって濃厚で重厚。ケーキの奥深さを思い知らされる一品でした - 肝臓公司(かんぞうこうし)

肝臓公司ロゴ

「リュードパッシー(pâtisserie RUE DE PASSY)」(学芸大学)のケーキ・キャラメル サレは甘くて塩気があって濃厚で重厚。ケーキの奥深さを思い知らされる一品でした

patisserie-rue-de-passyの画像

唐ヶ崎通りと碑文谷公園通りの交差点。と言われてわかる人はほとんどいないかw 学芸大学駅から徒歩5分。西口を出て線路沿いを都立大学方面へ向かい、スリーエフの角を右折した先に「pâtisserie RUE DE PASSY(リュードパッシー)」というフランス菓子店があります。

patisserie-rue-de-passyの画像

オーナーは長島正樹氏。成城学園前の「マルメゾン」などで経験を積んでフランスへ渡り、有名店で修行をして帰国。2001年に「リュードパッシー」をオープンさせました。2011年に駒沢通り沿い(ガソリンスタンドのはす向かい)から現在地へと移転してきたのですが、創業当時からの人気は変わりません。

なぜ夜の写真も載せているかというと、この雰囲気が好きだからw 駅から少し離れた住宅街に、ポッと明かりが灯るこの感じ。なんだかいいんですよねぇ。

patisserie-rue-de-passyの画像

テイクアウト(持ち帰り)はもちろん、店内にはサロン(テーブル席)があるのでその場でも食べることができます。

patisserie-rue-de-passyの画像

ケースにはケーキがいっぱい。

patisserie-rue-de-passyの画像

ケース以外の棚にも、焼き菓子やパンがいっぱい。

patisserie-rue-de-passyの画像

オーソドックスにシュークリーム、そして、「リュードパッシー」を代表するケーキ、キャラメル サレを購入しました。

patisserie-rue-de-passyの画像

シュークリームは表面上部はカリっとした歯ごたえ。クリームはしっかり濃厚。とても食べごたえがあります。

patisserie-rue-de-passyの画像

次はキャラメル サレ(「サレ(salé)」はフランス語で「塩味の」という意味)。おおう。ヘビー。キャラメルは香ばしさを漂わせつつ、ほろ苦さを感じた次の瞬間にはまったりと甘い。生地はねっとり、しっとりしていて、甘みと塩味(えんみ)が絶妙に混ざり合っています。とても重厚で多層的。

ひと口目で驚かせ、ふた口目には新たな側面を見せ、三口目にさらなる発見をさせつつ、その先の深淵を感じさせる。奥行きのある味わいで、食べれば食べるほど、このお菓子に対する興味が湧き出してきます。不思議おいしいw

ケーキ類はまったく詳しくありません。結局、「Patisserie SATSUKI」がうめぇんだよと思ってるようなベタな人間ですw でも、ああそうかと。知らないだけなんだと。ケーキってのは奥深いものなんだなぁと思い知らされる。そんな一品でした。いやぁ、うまいなぁ。てか、すごいなぁ。

patisserie-rue-de-passyの画像

ところで、フランスのパリには20の行政区があります。その西端、蛇行するセーヌ川に挟まれるようにしてあるのがパリ16区。そして、ほとんど使われることはないようですが、16区の別称は「Passy」と言うそうです。

パリ16区には東西に走る「Rue de Passy(パッシー通り)」という全長約700mの通りがあります。パッシー通りの東端を抜け、セーヌ川を渡るとエッフェル塔がある、そんな場所です。

店名がなぜ「リュードパッシー」なのかはわかりません。わかりませんが、少なくともオーナーである長島正樹氏にはパッシー通りに対する思い入れがあるのでしょう。

いったいどんな思いがここには込められてるのかなぁ。googleストリートビューでパッシー通りを歩きながら、そんなことに思いを馳せるってのもなんだか楽しくてw そして、唐ヶ崎通り、碑文谷公園通りに"パッシー通り"があるってのもなんだか面白くてw

参考記事/学芸大学(あるいは武蔵小山、西小山、祐天寺)周辺の通り名&商店街マップ~通り名、商店街名を知ると街が楽しくなる!

DATA
店名pâtisserie RUE DE PASSY(リュードパッシー)
住所〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-17-6
電話番号03-5723-6307
URL食べログ