
学芸大学駅界隈(目黒区・世田谷区)では夏から秋(主に7月から9月)を中心に、いくつものお祭りが開催されます。そこで、学芸大学住人視点で夏祭り・秋祭りなどの祭りをまとめてみました。
学芸大学に住んでいる筆者や周囲の人たちがよく参加する(参加したとよく耳にする)、学芸大学駅周辺および近隣地域の祭りです。ざっくりと開催時期順に並べています。

こういう類は得てしてそうなのですが、オフィシャル情報が曖昧だったり、まとまってなかったりということも多々。詳細および正確なことは祭りが近づいた頃合いに、ネットや地域の掲示板・連絡板等でご確認下さい。
目次

- 酉の市
- 大鳥神社の酉の市
- 学芸大学の秋祭り
- 十日森稲荷神社祭礼
- 駒繋神社例祭
- 中目黒八幡神社例大祭
- 八雲氷川神社例大祭
- 碑文谷八幡宮秋季例大祭
- 清水町会祭り
- 小山両社祭
- 大鳥神社例大祭
- 野沢稲荷神社祭礼
- 学芸大学の夏祭り(盆踊り)
- 龍雲寺 盆踊り大会
- 碑文谷公園 盆踊り大会
- 駒繋神社 盆踊り大会
- 祐天寺み魂まつり 子ども盆踊り大会
- 学芸大学の新春から春にかけての祭り
碑文谷公園 桜フェスティバル- 鷹番住区火まつり大会
- 付録:地域の小さなお祭り
酉の市
11月の酉の日に開催される祭り。日本武尊が鷲神社に戦勝のお礼参りをしたのが11月の酉の日だったなど由来は諸説あります。現在では招福を願う祭りとして、特に商売をしている人たちが縁起物を飾った熊手を求めにやってきます。屋台・露店も多数出ます。
鷲神社(浅草)、酉の寺・長國寺(浅草)、花園神社(新宿)の酉の市が有名です。酉の日は年によって異なります。
大鳥神社の酉の市


大同元年(806年)に社殿が完成したとされる目黒区最古の神社(現在の社殿は昭和37年(1962年)に完成)。そんな大鳥神社では11月の酉の日に酉の市が開催されます。2018年は一の酉、二の酉、三の酉まであります。年によっては二の酉までの場合もあり。
メインは熊手ですが、たこ焼きなどの屋台も出ます。大鳥神社で熊手を買って来るという学大界隈の飲食店もよく見かけます。
場所 | 大鳥神社 |
住所 | 東京都目黒区下目黒3-1-2 [Googleマップ] |
日程 | 11月の酉の日 |
主催 | |
URL | https://www.ootorijinja.or.jp/酉の市/ |
規模 | ★★☆ |
開催実績 | 2023年11月11日(土)、23日(木) 2019年11月08日(金)、20日(水) 2018年11月1日(木)、13日(火)、25日(日) 2017年11月6日(月)、18日(土)、30日(木) |
学芸大学の秋祭り
基本的には9月に開催される豊穣祈願/感謝が由来の祭りで、神輿が担がれることが多いです。神社および自治会が主催。神社で開催されることがほとんどで、屋台も多く出ます。
祭りによって異なりますが、神輿は昼ごろと夕方ごろに出ていることが多く、屋台は夕方17:00~18:00ごろには全店が始動していると思います。
十日森稲荷神社祭礼




五本木交差点近く、駒沢通り沿いの十日森稲荷神社。こじんまりと秋祭りが開催されています。
場所 | 十日森稲荷神社 |
住所 | 東京都目黒区中央町2-17-15 [Googleマップ] |
日程 | 10月第1土曜日、日曜日 |
主催 | 五本木の各町会 |
URL | |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 | 2024年10月5日(土)、6日(日) 2023年10月7日(土)、8日(日) 2019年10月5日(土)、6日(日) 2018年10月6日(土)、7日(日) 2017年10月7日(土)、8日(日) |
中目黒八幡神社例大祭



神社の参道に15弱の屋台が出ます。こじんまり。ただ、周辺地域では8基ほどの神輿が出て大いに賑わいます。さまざまな踊りが披露されるのも特徴。
場所 | 中目黒八幡神社 |
住所 | 東京都目黒区中目黒3-10-5 [Googleマップ] |
日程 | 9月第4土曜日、日曜日 |
主催 | |
URL | http://www.nakameguro-hachimannjinnja.com/ |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 | 2024年9月28日(土)、29日(日) 2023年9月23日(土)、24日(日) 2020年中止 2019年9月28日(土)、29日(日) 2018年9月22日(土)、23日(日) 2017年9月23日(土)、24日(日) 2016年9月24日(土)、25日(日) |
駒繋神社御祭礼


狭い参道・境内には人がいっぱい。小規模ながら大いに賑わいます。
神輿もありますが、馬を引き連れた渡御は10年に1度くらいだそう。
場所 | 駒繋神社 |
住所 | 東京都世田谷区下馬4-27-26 [Googleマップ] |
日程 | 9月第3土曜日、日曜日 |
主催 | |
URL | https://www.facebook.com/komatunagi/ |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 | 2023年9月16日(土)、17日(日) 2022年9月17日(土)、18日(日) 2019年9月14日(土)、15日(日) 2018年9月15日(土)、16日(日) 2017年9月16日(土)、17日(日) |
八雲氷川神社例大祭
都立大学にある氷川神社の秋祭り。正式名称は氷川神社ですが、全国に多数の氷川神社があるため、便宜的に八雲氷川神社と呼ばれることもあるようです。
長い参道を経て表の八雲通り商店会までズラーッと屋台が連なり、とてもいい雰囲気。
場所 | 氷川神社 |
住所 | 東京都目黒区八雲2-4-16 [Googleマップ] |
日程 | 9月第3土曜日、日曜日 |
主催 | |
URL | |
規模 | ★★☆ |
開催実績 | 2024年9月14日(土)、15日(日) 2023年9月16日(土)、17日(日) 2019年9月14日(土)、15日(日) 2018年9月15日(土)、16日(日) 2017年9月16日(土)、17日(日) |
碑文谷八幡宮秋季例大祭






界隈では最大規模の秋祭り。多くの神輿が出て、各所でその様子を見ることができます。
碑文谷八幡宮の参道には多数の屋台が出て、とてつもない人出となります。うそかほんとか、あるテキヤの知人曰く、浅草の三社に次ぐ売上だとw それくらい賑わうお祭りです。
屋台は何時ごろから?
昼頃からやっている屋台もありますが、盛り上がって来るのは夕方17:00、18:00くらいです。ただ、人出も多くなります。落ち着いてゆっくり楽しみたいということであれば15:00くらい、混んでいてもいいから祭りの賑わいを体感したいということであれば18:00くらいがいいかもしれません。
神輿は何時ごろから?
町会によって異なります。詳細は町内の掲示板等でご確認下さい。以下はあくまでも一例です。
土曜日(宵宮)。夕方ごろに神酒所/御仮屋から神輿が出発して町内を巡行します。ルートは神酒所に貼り出されていたりします。わからなければ半纏を羽織った人たちに聞いてみて下さい。
日曜日(本祭)。10:00、11:00ごろに神酒所/御仮屋から神輿が出発。町内を巡行しつつ、碑文谷八幡宮を目指します。昼過ぎごろ、碑文谷八幡宮の参道を通って社殿へ向かい、宮司からの祈祷を受けた後、再び町内を巡行。夕方ごろ、スタート地点でもあった神酒所/御仮屋に戻ります。
その他、合間に、あるいはこれと並行して、子供神輿や山車が出ることもあります。

場所 | 碑文谷八幡宮 |
住所 | 東京都目黒区碑文谷3-7-3 [Googleマップ] |
日程 | 敬老の日(9月の第3月曜日)の前々日(土曜日)と前日(日曜日) |
主催 | |
URL | |
規模 | ★★★ |
開催実績 | 2024年9月14日(土)、15日(日) 2023年9月16日(土)、17日(日) 2020年中止 2019年9月14日(土)、15日(日) 2018年9月15日(土)、16日(日) 2017年9月16日(土)、17日(日) |
清水町会祭り


正式名称不明。この地域が碑文谷八幡宮を氏神としているので、碑文谷八幡宮秋季例大祭にあわせて清水池公園広場でも祭りが開催されるのだとか。櫓(やぐら)を組み太鼓を鳴らして踊る"盆踊り"のような祭礼踊りがあるというのが特徴。また、自治会が中心となって模擬店を出しています。地域交流の雰囲気が強い祭りですが、神輿も出るのでリストに挙げておきました。

場所 | 清水池公園 |
住所 | 東京都目黒区目黒本町2-12-10 [Googleマップ] |
日程 | 碑文谷八幡宮秋季例大祭と同日 |
主催 | 清水町会 |
URL | |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 | 2019年9月14日(土)、15日(日) 2018年9月15日(土)、16日(日) 2017年9月16日(土)、17日(日) |
大鳥神社例大祭



目黒通りと山手通りの交差点に位置する大鳥神社の秋祭り。境内はもちろん目黒通りにも屋台がずらりと並びます(大鳥神社交差点から目黒寄生虫館あたりまで)。とても狭いため大いに混雑します。
場所 | 大鳥神社 |
住所 | 東京都目黒区下目黒3-1-2 [Googleマップ] |
日程 | 9月初旬の土日 |
主催 | |
URL | |
規模 | ★★☆ |
開催実績 | 2024年9月7日(土)、9月8日(日) 2023年9月9日(土)、9月10日(日) 2022年9月10日(土)、9月11日(日) 2021年は神事のみ 2020年中止 2019年9月7日(土)、9月8日(日) 2018年9月8日(土)、9月9日(日) 2017年9月9日(土)、9月10日(日) |
小山両社祭






三谷八幡神社、小山八幡神社の例大祭。両神社の氏子町会神輿7基が界隈を賑やかします。神社周辺はもちろん、武蔵小山駅、西小山駅の広範に渡ってお祭りの雰囲気が楽しめます。武蔵小山駅前に神輿7基がそろう連合渡御が見どころ。
場所 | 三谷八幡神社 小山八幡神社 |
住所 | 東京都品川区小山5-8-7 [Googleマップ] 東京都品川区荏原7-5-14 [Googleマップ] |
日程 | 9月の6、7日に近い土日 |
主催 | |
URL | http://www.musashikoyama-palm.com/event/ryojya/ |
規模 | ★★☆ |
開催実績 | 2024年8月31日(土)、9月1日(日) 2023年9月2日(土)、9月3日(日) 2020年中止 2019年8月31日(土)、9月1日(日) 2018年9月1日(土)、9月2日(日) 2017年9月9日(土)、9月10日(日) |
野沢稲荷神社祭礼


8月末開催と世田谷区内ではもっとも早い秋祭り。神社自体はこじんまりとしていますが、その大きさに比して賑わっています。
場所 | 野沢稲荷神社 |
住所 | 東京都世田谷区野沢2-2-13 [Googleマップ] |
日程 | 8月第4土曜日、日曜日 |
主催 | |
URL | |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 |
2024年8月24日(土)、25日(日) 2023年8月26日(土)、27日(日) 2020年中止 2019年8月24日(土)、25日(日) 2018年8月25日(土)、26日(日) 2017年8月19日(土)、20日(日) |
学芸大学の夏祭り(盆踊り)
お盆の時期(7月15日ごろ)に開催される祭りで、多くは盆踊りを伴います。主に自治会が主催。寺や神社、公園などで開催され、屋台が出ることもあります。
龍雲寺 盆踊り大会


もともと龍雲寺があった環七沿いの大きな駐車場で開催される盆踊り大会。屋台もそれなりに多く、人出も多いです。すぐ目の前に大型スーパー・サミットがあるので、何かと便利。
場所 | 龍雲寺環七駐車場 |
住所 | 東京都世田谷区野沢3-40 [Googleマップ] |
日程 | 7月最終金曜日、土曜日(?) |
主催 | 龍雲寺、花園会、龍青会 |
URL | https://www.facebook.com/nozawa.ryuunji |
規模 | ★★★ |
開催実績 | 2024年7月26日(金)、27日(土) 2023年7月28日(金)、29日(土) 2020年中止 2019年8月2日(金)、8月3日(土) 2018年7月27日(金)、 2017年7月28日(金)、29日(土)、30日(日) ※2018年から2日開催(2018年は雨のため土曜日の開催が日曜日に順延) |
碑文谷公園 盆踊り大会


碑文谷公園に櫓(やぐら)が組まれます。規模は小さいです。屋台は5つほどでしょうか。そのほとんどは自治会や近隣飲食店が担当しています。子供が多く、祭り全体はアットホームな雰囲気です。
場所 | 碑文谷公園 |
住所 | 東京都目黒区碑文谷6-9-11 [Googleマップ] |
日程 | 7月第4金曜日、土曜日(?) |
主催 | 碑文谷公園盆踊り実行委員会、碑文谷厳島神社保存会 |
URL | http://takaban-juku.net/ |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 | 2024年7月26日(金)、27日(土) 2023年7月21日(金)、22日(土) 2020年中止 2019年7月26日(金)、27日(土) 2018年7月27日(金)、 2017年7月28日(金)、29日(土) |
駒繋神社 盆踊り大会


源義家、頼朝も立ち寄ったという神社。「一心泣き相撲」でも有名です。規模は小さく、屋台は数えるほどしか出ないのですが、なんといってもこの雰囲気。
蛇崩川のほとりの森の山。暗闇に照る提灯の光。死霊を呼び降ろし、蘇らせるがごとき秘儀の舞。幻想的。
※2019年の工事以降、盆踊りは開催されていません(おそらく)
場所 | 駒繋神社 |
住所 | 東京都世田谷区下馬4-27-26 [Googleマップ] |
日程 | 7月20日ごろの土日(?) |
主催 | 下馬新生自治会 |
URL | https://www.facebook.com/komatunagi/ |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 | 2020年中止 2019年は神社内施設の工事のため中止 2018年7月21日(土)、22日(日) 2017年7月22日(土)、23日(日) |
祐天寺み魂まつり 子ども盆踊り大会


祐天寺で開催される盆踊り大会。屋台もたくさん出ます。夏祭りの皮切りともあって、界隈では最大規模の人出となり、大いに混みます。
場所 | 祐天寺 |
住所 | 東京都目黒区中目黒5-24-53 [Googleマップ] |
日程 | 7月16日、17日、18日 |
主催 | 盆踊り実行委員会、祐天寺 |
URL | http://bonodori.tea-nifty.com/ |
規模 | ★★★ |
開催実績 | 上記日程と同 ※2020年はコロナの影響で中止 ※2019年7月16日は雨天中止。19日に順延(17、18、19日開催) |
学芸大学の新春から春にかけての祭り
碑文谷公園 桜フェスティバル



4月1日前後の日曜日に開催される春祭りです。開催場所は碑文谷公園というよりも碑文谷体育館の駐車場がメイン。模擬店やバザーが出たり、スポーツの体験イベントなどが開催されます。
ちょうど花見の時期と重なります。碑文谷公園や碑文谷体育館周辺では、桜フェスティバルとは関係なく普通に花見も開催されていて賑わっています。
※2020年の第20回(中止)をもって終了しました
場所 | 碑文谷体育館周辺 |
住所 | 東京都目黒区碑文谷6-12-43 [Googleマップ] |
日程 | 3月末から4月初旬の日曜日 |
主催 | 碑文谷公園くらぶ |
URL | https://www.facebook.com/himonyakouenclub/ |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 | 2019年3月31日(日) 2018年4月1日(日) 2017年4月2日(日) 2016年4月3日(日) |
鷹番住区火まつり大会



1月初旬、碑文谷公園で鷹番住区火まつり大会が開催されます。メインは正月用のお飾りを積み上げて燃やすどんど焼き。また、焼芋や雑炊、甘酒などがふるまわれます(数量限定)。
場所 | 碑文谷公園 |
住所 | 東京都目黒区碑文谷6-9-11 [Googleマップ] |
日程 | 1月初旬 |
主催 | 鷹番住区住民会議 |
URL | http://takaban-juku.net/ |
規模 | ★☆☆ |
開催実績 | 2025年1月12日(日) 2024年1月7日(日) 2023年1月8日(日) 2022年1月9日(日) 2020年1月12日(日) 2019年1月13日(日) 2018年1月7日(日) 2017年1月8日(日) 2016年1月10日(日) |
付録:地域の小さなお祭り



地域によっては七夕祭り、納涼祭などと銘打たれた小規模のお祭りが催されています。多くは地域交流を目的としたもので、自治会や商店街、企業などが中心となって企画され、公園や大きな駐車場、学校などで開催されます。
学芸大学駅界隈では夏になると学芸大学納涼祭(旧鷹番納涼祭)(東口商店街)、学大西口納涼祭(西口商店街)が開催されることもあります。五本木交差点の道路敷設予定の空き地でも五本木界隈の方々がよく催し物をやってますね。



時期が近付くと店頭や街灯、掲示板などに詳細が貼り出されるので、チェックして、足を運んでみてはいかがでしょうか。特にお子さん連れにいいかもしれませんね。